ラベル 離乳食、イヤイヤ期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 離乳食、イヤイヤ期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月3日月曜日

新年1回目のとっこdeにこ

今日は節分👹日が長くなり始め、少しずつ春を感じるこの頃です
新年1回目のとっこdeにこ  を先週開催しました
遅ればせながら
皆さま今年もどうぞよろしくお願いします

今回は初めてましての赤ちゃんから、お馴染みさんまで
6組の赤ちゃんとママさんが来てくださいました👶🏻

いつも通り手遊び歌で始まり♪
自己紹介しながら、みなさんに聞いてみたかった事や
近況報告など、あれこれお話ししました

1歳4ヶ月、顔つきが赤ちゃんからキッズになってきた2人は
仲良く、時々取りあいしながら積み木や簡単手作りおもちゃで遊びました

こちらのお2人、最近食べ物の好みが偏って困っています…とのこと。
やりたい事やこだわりも出てきて、いよいよ来ましたね!
自我の芽生えです😊
付き合うママは忍耐がいる事も多々ありますが、
自己主張できるってすごく大切なこと。
ママのこだわりと子どものこだわり。
まだ赤ちゃんだから言って
分からない…と思わずに
ママはどうしてやって欲しい(欲しくない)のか
子どもはどうしてやりたい(やりたくない)のか
ママが感じたことを、口に出してお話しする
そんなコミュニケーションをしていると
ちょっとずつお互いに分かり合えるようになりますよ😊

とは言え、そんな時ばかりじゃなくて、
もうっ!付き合いきれないっ!😤って
ストレスが溜まる日々…って言うのが現実です😅
そんな時はサークルでいっぱい喋ったり
パパに頼ったり、ベビーシッターさんなどを活用して
息抜きをたっぷりしながら、いきましょ〜



こちらは6ヶ月と4ヶ月のベビーちゃん💓💓
何やら2人の言葉で?テレパシーで?会話してました😊

月齢にあったおもちゃの話や今回はミラノで英語の読み聞かせなどをしていらっしゃるMEGUMUさんが参加してくださったので、今後どう日本語を習得させるか、イタリア語や英語をどう取り入れるかなどもみんなでお話ししました。


今月のおやつはこちら。苺と抹茶のビスコッティ。
かみごたえがあるので、甘さ控えめにつくれば
歯固め時期のお子さんにもいいかもしれませんね。
レシピはいつもお世話になってるクックパッドさんから😊
https://cookpad.com/recipe/1017535#share_url
お砂糖はうんと減らして、ドライフルーツの甘さを活かしたらいいですね
ナッツは小さなお子さんは誤嚥の可能性があるので要注意です。


2月は6日(木)、20日(木)10時半〜ミラノ市内(ミラノ日本人学校近く)です
20日の会ではサークルの中で少しの時間ですが、MEGUMIさんに英語の絵本読み聞かせをしていだけることになりました
MEGUMIさんの活動はこちら
https://ameblo.jp/mo-snowflakes

サークル参加ご希望の方はこちらまでお気軽にお問い合わせくだい
toccodenico @gmail.com
とっこdeにこ
助産師 堀口&林


2019年5月1日水曜日

第一回とっこdeにこ 開催しました☆

4/15に初めての赤ちゃん&ママ&プレママ(妊婦さん)サークル とっこdeにこを開催しました

初回にも関わらず、この日は6組とたくさんの可愛い皆さんが集まってくださいました♪
手遊び『はじまるよ』と『バスにのって』で親子遊びをして気持ちがほぐれたところで、
日頃感じていることや聞いてみたいことなどを皆さんでざっくばらんにお話ししました。
離乳食時期のお子さんと、1歳半前後の自我が芽生えはじめたお子さんが多かった初回は
・離乳食にどんな野菜を使うか
・あまり量食べない子とたくさん食べる子 量はどのくらいが正しいの?
・思い通りにならないことがあるとキャーと声を上げたりするようなったけど大丈夫?
・子どもをつれて出かけやすいレストランを知りたい

などのお話でもりあがり、あっという間に時間が過ぎました。
離乳食に使う野菜では、日本でもよく使う人参やブロッコリーの他に
フェンネルやCavolo nero などのイタリアの野菜も使いやすいとお聞きしました。

さっそく試してみたいと思います♪
離乳食はまず、食べることが楽しいということに気づいてもらうだけでもいいこと、食べる量や好みはそれぞれ違うのでマイペースにゆっくりいきましょ~というお話もありました。

1歳過ぎころから徐々にあらわれる自我の芽生え、通称イヤイヤ期
子どものやりたい!やりたくない!と
ママのやらないで~!やって~!がすれ違う・・・。時々ぶつかりママは葛藤・・・。
子どもの主張に合わせてばかりでいいの?など迷いも生じますね。
子育てに正解!はないので、何が正しいということはないのですが、ひとつだけお伝えするとしたら

赤ちゃんはまだ自分の言葉でお話できなくても、大人の言葉はかなり理解している!

ということです。ただ「ダメだよ」「やめてね」だけではなく、どうしてだめなのか、今何をする場所や時間なのかなどを、お子さんが理解できると思って、話して聞かせてあげてください。
けっこう分かってくれることがあります。
わかっていてもやめられないこともありますが…それは大人も一緒ですかね(笑)


最後にママたちの肩回りをほぐす体操をして賑やかな初回を終えました。


5/20のサークルはママの身体のお話し会です

  皆さんこんにちは ロンバルディア州のワクチン接種スピードが加速しているようです ね。 40代は5/20から、30代は5/ 27から予約開始のようです。 詳しくはロンバルディア州のホームページをご覧ください https:// prenotazionevaccinicovid. ...